滝上町図書館 Takinoue Town Library

滝上町のHPへ戻る 童話村たきのうえ子ども読書活動推進計画 デジタルライブラリー
北海道地図
開館時間午前10時~午後6時
休館日毎週月曜日・国民の祝日
年末年始(12月31日~1月5日)
所在地〒099-5605 滝上町栄町(文化センター内)
TEL:0158-29-3735 FAX:0158-29-5012

お知らせ一覧

  • 手づくりあそびの会「ろうそくをつくろう!」

    2025年03月13日(木)

    3月8日(土)、滝上町図書館で「ろうそくをつくろう!」を開催しました。
    11名の方に参加していただき、にぎやかな声に図書館が包まれました。

    今回のろうそく作りは二種類をこないました。
    一つ目は通常のろうそくを色がついたろうに浸していき、カラフルな模様のろうそくを作りました。
    最初は色があまりつきにくかったものの、コツをつかめば見る見るうちに鮮やかな色合いのろうそくが誕生しました。

    二つ目はプラスチックなどの器にろうを入れていき、きれいな三色に分かれたろうそくを作りました。
    量を調節することによって印象がまるで違うため、子どもたちは真剣になって吟味をしていました。

    最後は完成した一つ目のろうそくの集合写真を撮って終了しました。参加者は他の方のろうそくを褒めあいながら、満足そうにろうそくを持ち帰りました。
    次回の手作りあそびの会は、4月19日に「コットンボールを作ろう!」を予定しています。
    お楽しみに。

  • 第11回おとなの図書館まつり「童話村のスローライフを楽しもう」

    2025年03月7日(金)

    2月18日(火)、第11回目となるおとなの図書館まつりを開催しました。
    講師は前滝上町長である長屋栄一さんをお招きし、滝上町のゆとりある生活について教えていた
    だき、地元の食材を活かした料理を教えていただきました。

    今回は「トマトと鶏ガラスープの濃厚トマトクリームパスタ」と「じゃがいものガレット」の二
    種を作り、その後、長屋さん手ずから「フェアリーズ ガーデン」「スペアミントのモヒート」
    を作っていただき、皆さんに振る舞われました。

    今回は、地方応援隊として滝上町に来ていただいていた国土交通省の方も含め、26名の方に参加
    していただきました。
    材料が多く、複雑な工程があるなか、みなさん素晴らしい手際で時間内に完成させました。

    その後、皆さんが食べている間に長屋さんがカクテルを二種作り、皆さんに振る舞いました。
    童話村を意識したという「フェアリーズ ガーデン」は自家製の赤シソジュースを用いること
    によって、鮮やかなピンク色のカクテルに仕上がり、周囲からは「かわいい」や「きれい」と
    いった言葉が多く聞こえました。また、続けて振る舞われた「スペアミントのモヒート」は、
    非常にさっぱりとした味わいだったこともあり、濃厚な味わいの料理とよく合っていました。

    締めの言葉では、長屋さんは自分が過去バイトしていたころの経験を話し、人の行動は見た
    目で判断することはできず、その時々の状況や気持ちによって左右されると述べた。地元食
    材を家庭で手間をかけて調理できることこそ滝上町の強みであり、食を楽しむことによって
    心が充足し、行動に現れる。というお話で、おとなの図書館まつりを締めくくりました。
    今回作成した4種類の料理のレシピは図書館にありますので、興味がありましたら職員にお声か
    けください。

  • 手づくりあそびの会「おひなさまをつくろう」

    2025年02月26日(水)

    2月22日(土)、温暖な気候になりつつある中、4名の方が手づくりあそびの会に参加していただきました。

    今回は折り紙と折り染めを使っておひなさまとおだいりさまをつくるというイベントでした。
    色鮮やかに折り染めをした後、折り紙を使用し、一枚ずつ丁寧に服を着せていきました。

    作り方が簡単で、アレンジもしやすいことから、参加者からは「家に帰っていろいろしてみる」といった声もありました。

    次回のてづくりあそびの会は3月8日(土)を予定しています。
    色鮮やかなろうそくを作りますので、ぜひご参加ください。

  • コミュニティカフェ「押し花で栞をつくろう」

    2025年02月21日(金)

    2月15日(土)、書道の先生もしている菊地正恵さんをお招きし、「押し花で栞を作ろう」を開
    催しました。
    今回は9名の方に参加していただき、思い思いの作品を完成させていただきました。
    イベントでは、最初に菊地さんが押し花を始めたきっかけを話していただき、これから行う内容
    の試作品を作っていただきました。

    試作品を作った後は、菊地さんが過去に作った押し花の中から好きなものを選び、自分だけのポ
    ストカードや栞を完成させていきました。
    最後には完成させた作品を持って記念撮影を行い、イベントは終了しました。

    次回のイベントは町長カフェを予定しています。お楽しみに。

  • コミュニティカフェ「Baby English」

    2025年02月14日(金)

    2月6日、7名の方が「Baby English」に参加してくれました。
    今日行ったのはビンゴゲーム。初めにチャーリーさんが、複数の動物の絵を見せて英語で発音を
    行い、子どもたちはそれを見て、聞いて、自分の好きな動物を描いていきました。

    ビンゴゲームを行うときは、発音だけを聞いて、自分の描いた動物と照らし合わせました。
    絵と英語を一致させなければビンゴできない難しいゲームでしたが、子どもたちは自信をもって
    復唱し、見事ビンゴすることに成功しました。
    最後には「うみべのハリー」を読み聞かせて終わりました。
    3月も「Baby English」を行います。お楽しみに。

  • コミュニティカフェ「地域おこし協力隊カフェ」

    2025年01月30日(木)

    1月25日(土)、地域おこし協力隊の佐藤蔵人さんをお招きして、地域おこし協力隊カフェを行いました。
    今回は当日参加も含めて、合計14名の方に参加していただきました。

    最初に簡単な自己紹介から始まり、地域おこし協力隊で何をやっていたのか、過去にどんなことを経験したのかをお話しました。
    コーヒー作りが趣味ということもあり、今回は自分で焙煎したコーヒーを持ってきていただき、皆さんに振る舞っていただきました
    そのため、コーヒー関連の質問が非常に多く、佐藤蔵人さんも楽しそうに応対していました。

    休憩をはさんだ後半では参加者の方々に、滝上町に来て間もない佐藤蔵人さんに自己紹介と質問などをしていただく機会を設けました。
    参加者の自己紹介から新たな発見もあり、話題が尽きないまま制限時間が来て終わりとなりました。
    最後に佐藤蔵人さんに対して拍手をしていただき、今回の地域おこし協力隊カフェは終わりました。

    来月では社会教育委員の菊地正恵さんをお招きして、「押し花で栞を作ろう」を行います。
    ぜひご参加ください。

  • コミュニティカフェ「Baby English」

    2025年01月30日(木)

    1月23日(木)、異例の温かさが訪れる中、4名の方が参加してくれました。
    今回はパフェの画像に様々なデザートを描いていき、完成したパフェの中身を発表するイベントを行いました。
    最初にデザートの発音を学び、その中から自分だけのパフェを完成させていきました。

    発表時には恥ずかしがる子もいたのですが、みんな最後まで自分の描いたパフェを発表し終えました。
    次回の「Baby English」は2月6日を予定しています。ぜひご参加ください。

  • 手作りあそびの会「みんなで作ろう巨大すごろく」

    2025年01月14日(火)

    1月10日(金)、連日雪が降る中、のべ17名の方がこのイベントに参加していただきました。
    午前中は子どもたちでオリジナルのマスを作りました。
    すごろくのテーマは冒険。釣りをしたり洞窟を探したりなど、ユニークな内容のマスが出来上
    がりました。
    テーマと大まかな配置を考えた後は、マスを作る場所を決め、無人島を作ったり、釣りをする
    スペースを作ったりなど、ロビーいっぱいに広がる紙を最大限活用し、自分たちだけの巨
    大すごろくを作りました。

    午後からは絵本のカバーから作られたぼうしをかぶり、自らがコマとなって巨大すごろくを遊
    びました。
    「3マス進む」や「1回休み」などよくあるマスから、「釣りをして、釣れれば4マス進む」、
    「UFOにさらわれてスタートに戻る」などユニークなマスも多く、参加者は様々なマスを楽し
    みながら、巨大すごろくを満喫しました。

    次回の手作りあそびの会は2月22日(土)を予定しています。お楽しみに。

  • コミュニティカフェ「町長カフェ 第5弾」

    2024年12月18日(水)

    12月14日(土)、年の瀬が近くなる中、5回目の節目を迎えた町長カフェに17名の方が参加してくれました。

    最初に行われた近況報告では「最近来ていたリスがめっきりこなくなった」「景色だけではなく、食べ物でもPRすべきだ」など様々な意見や近況報告に町長は耳を傾けました。
    今回は初参加となる方が多く、滝上中学校の定期演奏会を見学していた滝上中学校の校長も加わり、普段とはまた違う視点からの意見や近況報告が相次ぎました。

    後半では、近日発売された滝上町のLINE公式スタンプの周知を行い、その後町長に持ってきていただいた浮島トンネル工事の記録を全員で視聴しました。
    町長は「また古い映像や資料があったらまずここで紹介したい」と述べ、鑑賞会は終わりました。
    最後に滝上町に関する記事を皆さんと共有して今回の町長カフェは終わりました。

    次回の町長カフェは3月22日(土)に行う予定です。お楽しみに。

  • コミュニティカフェ「Baby English」

    2024年12月12日(木)

    12月12日(木)連日雪が積もる中、10名の方に参加していただきました。
    クリスマスが近いということもあり、最初はクリスマスソングで椅子取りゲームを行いました。
    チャーリーさんと一緒に椅子の周りをぐるぐる回り、子どもたちも楽しそうにゲームに参加していました。
    たくさん椅子取りゲームで遊んだあとは、恒例のキーワードゲームを行いました。

    特定のワードだけ拍手し、それ以外を復唱するという単純なルールですが、意外に難しく子どもたちも楽しそうに参加していました。
    最後に「クリスマスものがたり」を読み聞かせして終わりました。
    次回の「Baby English」は1月9日を予定しています。ぜひご参加ください。

↑ページトップへ