お知らせ一覧
-
コミュニティカフェ「『つみたてNISA』はじめてみよう」
2023年09月17日(日)
9月16日(土)、日本郵便北海道支社金融営業部でコンサルティングアドバイザーとして
ご活躍の新井一央さんをお招きして、
1月に制度が新しくなるつみたてNISAについて講話していただきました。
9名の方が参加して、投資信託の基礎知識を学び、現行のつみたてNISAについて、
税金や手数料のこと、投資の安定度を高める方法、ファンド選び、1月から始まる新NISAのちがい等
途中休憩を入れながら、2時間ほどお話を伺いました。
参加したみなさんは熱心に質問をして、これからの資産形成を検討しているようでした。
「難しいですよね…いくらから始めたらいいんだろう。」との声には
「まずは少額から始めてみることをお勧めします。
もし、商品選びに迷ったら、千円ずつ5種類の商品を購入してもいいんですよ。」とのこと。
新井さん、わかりやすい説明で有益なお話をありがとうございました。 -
コミュニティカフェ「スマホよろず相談」
2023年08月28日(月)
8月26日(土)教育委員会社会教育係の2人が講師を務め、
スマートフォンの使い方を学びました。
この日は大変暑い日で、3名の方がキャンセルされましたが、3名の方が来館してくれました。
まずは便利なアプリ、LINEの使い方から。
アイコンの替え方、グループの作り方、投票のしかた等
覚えておくと便利な方法を教えてもらいます。
その場で参加者間のグループを作り、写真を共有したり、アルバムを作成したりしてみました。
その後、みなさんが持ち寄ったスマートフォンのわからないことを教えてもらいました。
コミュニティカフェではこれからもスマートフォンの使い方やパソコンの操作方法について
どんどん勉強会を行っていきます。
もし、わからないことがあれば、ぜひ、お気軽に図書館へお越しください。
今日対応した職員が笑顔でご対応いたします。 -
コミュニティカフェ「韓国語をはじめよう」
2023年08月28日(月)
8月24日(木)「韓国語を学びたい…だけど、何をとっかかりにしたらいいかわからない」と
悩める利用者と韓国語を長年学んでいる利用者の方を繋いで、韓国語の学習会を行いました。
韓国語のハングル文字のしくみや音の出し方などをテキストを見ながら確認しました。
その後、映像を観ながらいっしょに発音してみます。
コミュニティカフェでは、みなさんの学びたい気持ちを応援しています。
図書館で本を借りて、もう少しやり方や知識を深めたいときに
まちの中で教えてくれる方をご紹介いたします。
ぜひ、カウンターでお気軽にお声掛けください。 -
夏休み、毎週木曜日は図書館で工作!
2023年08月3日(木)
夏休み中、図書館では毎週木曜日に工作をしています。
7月27日には小学校低学年を中心に7名が参加して、くるくるレインボーを作りました。
8月3日は急遽キャンセルが4名入り、残念ながら3名の参加でしたが、
海の生物ステンドグラス風を作りました。
図書館の海の生物の本を見ながら、マッコウクジラやジュウモンジダコ、チョウチンアンコウ等
なかなかの力作が完成しました。
8月17日に予定している紙ヒコーキ大会はまだまだ参加者募集中です。
ぜひ、図書館に夏の思い出を作りに来ませんか。お待ちしています。
-
子ども英会話「Good bye!Mr. Chase」
2023年07月23日(日)
7月20日(木)、滝上町のALT、チェイス・バートンさんの最後の英会話がありました。
低学年が12名、高学年9名が参加して、最後もいつも通りゲームをして英語に親しみました。
低学年はフルーツバスケットをやりたい!という子どもに声に応えて
アニマルバスケットをやりました。
それぞれ配布された動物のカードを見ながら、足の本数や色などで移動します。
最後に握手をして別れを惜しむ児童たち。涙ぐんでしまう女の子もチラホラ。
高学年はアルファベットカードでスペルを組み立てるゲームを。
チェイスさんはクラスが終わっても帰りたくない高学年の児童に誘われ、
外で鬼ごっこをしていました。 -
みんなでアハハ!「おはなしくじらのおもちゃばこ」
2023年07月20日(木)
7月20日(木)、けんけんくじらこと三宅由美子さんをお招きして、
こども園で「おはなしくじらのおもちゃばこ」を開催しました!
園児のほかにも一般の親子、おとなの参加もあり、総勢60名の参加がありました。
リコーダーの柔らかな音色がする鍵盤ハーモニカを鳴らしながらの登場に
子ども達の笑顔が弾け、ワクワクが止まりません。
タベール男爵のふしぎなお話、お野菜のお風呂話、ビンで奏でるキラキラ星、
みんなニコニコ、お話にアハハ!と大きな声で笑い、歌をうたって楽しそうでした。
さいごは「ア!フーリカ、ア!フーリフリ、ア!フリーカ」の歌に合わせて
虫歯になったライオンのおはなしを聞きました。
元気に「ア!フーリカ、ア!フーリフリ」と歌いながら帰っていく子どもたちに
けんけんくじらさんもにっこり嬉しそうでした。
パワフルなステージ、ありがとうございました。 -
コミュニティカフェ「チェイスさん、ありがとう!」
2023年07月14日(金)
7月13日(木)滝上町英語指導助手のチェイス・バートンさんの
最後のコミュニティカフェがありました。
小学生や幼児が参加してくれて、いつも通りアルファベット探しゲームと
「あおくんときいろちゃん」(little blue and little yellow)の読みきかせを行いました。
小学生は大文字を見て小文字のアルファベットを探します。
はじめての幼児も楽しそうに参加していました。
背が高くて最初は小さな子から怖がられたりもしたけれど、
子どもたちに馴染もうと積極的にゲームや遊びのプランを立ててくれたチェイスさん、
1年と4か月と短い期間となりましたが、ありがとうございました。 -
どいかやさん絵本原画展「チリとチリリ ちかのおはなし」
2023年07月13日(木)
大人気絵本「チリとチリリ」が発行されて20周年となりました。
遠紋ブロックの図書館6館では「チリとチリリ ちかのおはなし」の巡回展を開催しています。
7月13日(木)~27日(木)までは滝上町文化センターで展示中です。
毎週、木曜日にロビーで体操をしているみなさんが観覧してくださいました。
色鉛筆だけで繊細に描かれる地下の世界。色とりどりのお花もとてもきれいです。
順々に絵を辿っていくと、1冊絵本の世界を堪能することができます。
ぜひ、みなさま、この機会に絵本原画の美しさを体感しにお越しください。
観覧は無料です。 -
コミュニティカフェ「切り紙教室」
2023年07月13日(木)
7月8日(土)、町民の眞貝真さんを講師に切り紙教室を実施しました。
眞貝さんはコミュニティカフェが始まった平成30年から
毎年、切り紙の講師を務めてくださり、最近では町民文化祭に切り紙を出展する方も増え
町の人の新しい趣味として定着しつつあります。
今回はご新規さん6名、趣味として深められている2名の計8名が参加しました。
まず、最初にカッターの扱い方、切る順番等を教わり、それぞれ始めてみます。
初めての方には懇切丁寧に席の方まで行って教えてくださいました。
そのうちみなさん、真剣になって会場は静まり返りました。
「誰もしゃべらなくなるのも、この会の特徴ですね」と眞貝さん。
最後に作品をフレームに入れてもらって完成です。
ご自身の作品に、みなさんとても満足なさっている様子でした。
眞貝さん、お忙しいなか、お時間を割いて教えてくださり、ありがとうございました。 -
図書館夏至祭 1時間だけキャンドルナイト
2023年06月28日(水)
6月24日(土)、滝上町図書館でははじめての試みとして、
地球のために1時間だけ電気を消して読書に親しもうと夏至祭をを行い42名が参加しました。
夕方、18時から図書館から歩いて5分程度の交流プラザにみんなでお散歩して、
シロツメクサの花かんむりを作りました。
夕陽が美しくなんともファンタジックな光景になりました。
その後、文化センターに戻り、まだ明るい外で絵本の読みきかせを楽しみました。
「ちきゅうのための1じかん」「ポリぶくろ1まいすてた」をメガネの会のみなさんに
読みきかせしてもらい、司書が環境を考える絵本の紹介を行いました。
その後、小さな子はカード探し、小学生は謎解きゲームに挑戦して
メガネの会の冨山さん手づくりの七面鳥の肉まんをいただきました。
七面鳥のお肉、小麦粉ともに滝上町産でふかふかの肉まんにみんな大満足でした。
その後、1時間だけ図書館・文化センターの明りをキャンドルにして、
読書したり読みきかせを聞いたり、思い思いの時間を過ごしました。
メガネの会のみなさん、ご協力がなければ実現しない事業でした!ありがとうございます。