お知らせ一覧
-
コミュニティカフェ「季節に応じたからだケア」
2023年05月25日(木)
5月20日(土)、コミュニティカフェでは高橋浩徳さんをマスターに
「季節に応じたからだケア」と題し陰陽五行説と食との関係、コンディショニングを学びます。
まずは季節ごとの感情、労わる臓器、どういう味の食べ物を摂るとよいのか学びました。
春は「怒」イライラと落ち着かないので酸っぱいもの、梅やレモンなどを食べる。
夏は「喜」動悸、のぼせの症状が…トマトや緑茶などの苦いものを積極的に摂る。
高血圧が気になる場合は塩化ナトリウムをやめてマグネシウムにするとよい。
その後、肩こりや体のこわばりをとるためのコンディショニングをみんなでやってみました。
首の後ろの突起をトントンと叩きながら順々に肩まで下ろしていき、3回繰り返すと
それだけでなんだかとても肩がスッキリしました。
「デスクワークなど猫背になると呼吸が浅くなります。
肩を上にギュッと上げて後ろへ回し、ストンと下げる。それだけで呼吸が深くなりますよ。」
参加した9名のみなさんは目からうろこが落ちたように「本当だ!」と感動しきりでした。
高橋浩徳さん、興味深いおはなしをありがとうございました! -
令和5年度子ども英会話はじまりました!
2023年05月25日(木)
5月18日(木)、滝上町ALTのチェイス・バートンさんが講師を務める
子ども英会話が文化センターではじまりました。
今年は低学年が12名、高学年が9名のスタートとなりました。
まずはネームプレートを作成します。
低学年はチェイスさんが下書きをしてくれたネームプレートを思い思いになぞります。
高学年はチェイスさんがホワイトボードに書き記したアルファベット表を見ながら書きます。
空いたスペースには自分の好きなもののイラストを付け加えて、英語の自己紹介もしました。
さすが高学年!みんなとても上手に挨拶から名前、好きなものまで英語で教えてくれました。
そのあと、低学年はDuck,Duck,Goose、高学年はFruit Basketをしてあそびました。
次回は6月8日(木)の開催です。 -
子ども読書の日記念事業「よしながこうたくさん魂のライブペイント」
2023年04月25日(火)
4月22日(土)滝上町図書館では福岡県が生んだ奇才・よしながこうたくさんをお招きして
ライブペイントを開催しました。
こども園のみなさん、町内の親子連れを中心に70名の方が参加してくださいました。
みんな、こうたくさんのたくみな話術のトリコ、何を言っても笑っちゃうのです。
何を描くのか、どう描くのか、何色にするのか、すべて参加者に委ねられ、
見たこともない不思議な絵が出来上がっていきます。
「さあ、模様でも武器でも魔法でも、好きなものを描いてごらん!」と
言われたはずなのに、なんだかもそもそと下の方に色を付けくわえたりなんかして。
そして、完成したのが、こちら!「ごみふあくん」です。
顔はプリキュア(?)、ボディはきゅうりのハイブリッドキャラクターが完成しました。
こうたくさんとみなさんの力作は図書館で飾ってあります。ぜひ、見に来てくださいね。 -
コミュニティカフェ「はじめての本棚づくり」
2023年04月11日(火)
4月8日(土)図書館では初めてのノコギリ、釘打ちを体験する本棚づくりを行いました。
マスターは町の子どもたちに「たけちゃん」の愛称で親しまれている
ブレーメンファームの竹内正美さんです。
まずは木に鉛筆で線を引いて自分の作りたい横板の形を決めて、
自分でのこぎりで切ってみます。「木は引くときに切れるからね。」
切った横板や本を押さえる背板を棚板に釘で打ち付けます。「指、気をつけてね。」
「たけちゃん、次どうしたらいいの?」「たけちゃん、ここなんだけど…」と呼びかけるので
「オレ、こんなにモテたことないな~。」とにこにこ嬉しそうに指導してくださいました。
それぞれに立派な本棚ができあがりました。
最後はやすりをかけて美しく仕上げていきます。
「家でなかなかできないから、とてもいい体験になりました。」と喜んでもらえました。
竹内さん、準備から何から本当にありがとうございました! -
滝上町出身作家 加藤多一さんを偲んで
2023年03月22日(水)
滝上町札久留のお生まれで、児童文学作家として活躍した加藤多一さんが
3月18日、88歳でお亡くなりになりました。
3月22日(水)~5月10日(水)まで(選挙等で一時中断する場合あり)
滝上町文化センターにおいて加藤さんの貴重な資料をあつめた展示を行っております。
生前、滝上町に寄贈してくださった池田良二さんの「馬を洗って…」の版画と
加藤さんの文章を一緒に読むことができ、一巡すると作品を読み切ることができます。
その他、貴重な生原稿や町民との交流を示す図書館事業写真等を展示しました。
ぜひ、この機会に加藤多一さんの作品に触れていただければと思います。 -
第9回おとなの図書館まつり「サルベージパーティ」
2023年03月20日(月)
3月18日(土)札幌市のフードコーディネーター、和田順子さんを講師にお招きして
お家の余り物食材を持ち寄り、新しいレシピを考え調理するサルベージパーティを行いました。
中学生からご年配の方まで、男女を問わず幅広い年齢層の方19名が集まってくださいました。
まずは、図書館のなかでサルベージパーティとはどういうものなのか学び、
日本のフードロスの状況、サルベージパーティと災害実は親和性がある、という話を伺います。
芽が出そうになったじゃがいもやニンニク、もらったけどヌルヌルが気になる海藻、
安くて買ったけどあんまりおいしくなかったカップ麺等それぞれのドラマを感じさせる
食材が集まりました。
中には滝上らしい去年の七面鳥の親鳥のひき肉、井上牧場の牛乳も。
さあ、どんな料理に生まれ変わるでしょうか。
ジャーン!参加者みなさんのアイデアで13品のごちそうに生まれ変わりました。
「お水の代わりに牛乳を入れて小豆のくずもちを作ったけど、災害時お水が貴重なときでも
こうやって作れるんだとわかった!」
「想像していた何倍も楽しかった!毎月やってほしい。」
「顔は見たことあって知ってはいたけど、今回初めて話してみたらすごくいい人だった。」
サルベージパーティはコロナ禍でできた人との距離を少し縮めてくれる効果もあったようです。
和田さん、すばらしい時間をありがとうございました。
北海道立図書館にご協力いただいているフードロスやSDGs関連の資料展示は31日まで。
どうぞ、ご利用ください。 -
子ども英会話「St. Patrick’s Day Party」
2023年03月20日(月)
3月16日(木)今年度最後となる子ども英会話で26名の児童が参加して
アイルランドのお祭りSt. Patrick’s Day Partyを行いました。
子どもたちは春のアイルランドを象徴する緑色を身につけて集合しました。
まずは動画でSt. Patrickは誰なのか、英語のアニメーションを見て学び、
シャムロックや金貨の入ったポットや虹、蛇、レプリカーン等の単語を学びビンゴをします。
図書館で金貨を探すゲーム、サイコロを振って指定された形のレプリカーンを描くあそび、
フリーズダンスなどを通じてアイルランドのお祭りを体感しました。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響で中止になるということがなく、
全15回のクラスを全うすることができました。
来年度は5月中旬から再開する予定です。 -
コミュニティカフェ「春のお花でアレンジメント」
2023年03月1日(水)
2月25日(土)お花屋さんではもう春の花が流通しはじめます。
東光生花店の東光浩さんをマスターに迎え、
黄色やピンクの春らしい色のお花を使ってアレンジメントを学びました。
まずは、鉢の足元を隠すようにグリーンを配置し、
桃やチューリップ、ラナンキュラスの大きなお花を配置していきます。
「二等辺三角形を意識してならべるとバランスがとても良くなります。」
バランスに困ったり、さし方が難しい場合は先生に個人指導をお願いします。
「もう少し花を右に立てて挿したいんですが、倒れてくるんです。」
「桃の枝と同じところに挿していたので、もう少し後ろの空いている場所に挿しましょう。」
おなじ花材を使っても、同じアレンジメントにならないところが楽しいところ。
ふわっとブーケのようなアレンジや、花かごのように纏まった可愛らしいアレンジ等
皆さんでできあがった作品を鑑賞しました。
午前の参加者のみなさんも午後の参加者のみなさんも満足そうにお花を抱えて帰られました。
東光さん、やさしく親切なご指導、ありがとうございました。 -
コミュニティカフェ「けんこう太極拳」
2023年02月1日(水)
1月28日(土)図書館のコミュニティカフェでは8名の参加者が集まり、太極拳を学びました。
講師は町内在住の草野さんです。
「太極拳はとてもゆったりした動きで、私の場合は練習の後は『疲れた』というより
からだがスッキリするんですよね。」
中国人の楊名時さんが日本人向けに考案した動きを動画で確認してから、実際に動いてみます。
まずはかかとに重心を置く立ち方を学び、腕振りをします。
「なんだかぽかぽかしてきた」「二の腕に効きそう!」と参加者から早くも喜びの声が。
草野さんの動きを見ながら、ゆっくり動いてみると
「結構難しい」「思ったような動きになっているのか、ちょっと不安」という声も。
見ていると初めてのはずなのに、みなさんなかなかかっこよかったです。
「続けていて、私が一番感じたのは転ばなくなったこと。歩き方も変わります。
膝も痛くて座ったりできなかったけど、太極拳のおかげで痛くなくなりました。」と草野さん。
今回参加したみなさんで興味を持った方と
2月11日(土)午後1時30分から文化センターで練習することになりました。
気になる方はぜひ、図書館へお問合せください。 -
コミュニティカフェ「図書館であそぼう」
2023年01月8日(日)
12月17日(土)文化センターで行われた「お父さん応援講座」に合わせて、
図書館では幼児から小学生を対象にあそびと読みきかせのイベントを行いました。
講師は濁川小学校長の藤田泰昭さんです。21名の子どもたちが集まりました。
まずはプラスチックの板にマジックで絵を描いてキーホルダーを作りました。
雪だるまやサンタさん、大好きなお魚、ゲームのキャラクター等思い思いに描きました。
オーブントースターで順々に焼いていきます。
できあがりが楽しみで、子どもたちも興味津々でのぞき込んでいました。
クリスマス絵本の読みきかせもありました。
誤って眠り薬を飲んでしまったサンタさんの代わりに奮闘するうさぎとおばけのお話と
子ども達に忘れられて寂しい思いをしていた妖精とサンタさんのお話の2冊読んでもらいました。
最後に新聞を使ったクリスマスツリーの作り方を教えてもらって、時間いっぱい。
お忙しいなかご準備くださった藤田校長先生、ありがとうございました!
1月のコミュニティカフェは「けんこう太極拳」を予定しています。