お知らせ一覧
-
冬休みわくわく事業「巨大!段ボール迷路をつくろう」
2021年01月20日(水)
1月16日(土)、冬休みの図書館事業として78平米の視聴覚室いっぱいの迷路を作りました。
講師はcasochi合同会社代表の井上愛美さんがつとめてくださいました。
まずは講師の指導のもと、迷路の設計図をみんなで書いてみます。
「オレンジのペンでオレンジの線から線を引きましょう。青は青の線からですよ!」
はじめはなんだか思ったよりシンプルな迷路になりそうな予感。ところが…
もぐら叩きコーナーが出現したり、
Snow Manの顔はめパネルが登場したり、
新聞紙のプールが登場するなど、子どもたちの想像の翼は限りなく大きく広がり、
ピザ屋さんやカースイ(casochiの経営するカフェ)、バスケットゴールタワーなど
ちょっと栄えたまちのような迷路が完成しました。
子ども達は朝から夕方まで飽きることなく巨大迷路で遊びつくしました。
愛美先生!楽しいイベントを長い時間ご指導いただたき、ありがとうございました!! -
第8回おとなの図書館まつり「おいしいチーズの楽しみ方」中止のお知らせ
2021年01月20日(水)
2月4日に予定しておりました第8回おとなの図書館まつりは
世界のいろいろなチーズを試食していただく企画内容となっておりましたが、
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う北海道からの
「できる限り同居していない方との飲食は控える」という協力要請により中止といたします。
また時期を改めまして再度ご案内させていただきますのでご了承ください。
楽しみにしてくださったみなさま、申し訳ございません。
不明な点がございましたら、滝上町図書館(0158-29-3735)までご連絡ください。 -
コミュニティカフェ「全集中!ZOOMの極意」
2020年12月23日(水)
10月からはじまったZOOM学習会も今回が最終回。
今回は大阪のメディア21の川渕さんとZOOMを繋いで、図書館と研修室に分かれて学びました。
今回は「名前を変更する」「挙手をする」「スタンプで反応する」「チャットで会話する」は
もちろん、「ホワイトボードを共有する」「ホワイトボードに記入する」
「ブレイクアウトルームで分科会」を体験。
1回目からずっと参加している方は、はじめは接続も心許ない状態でしたが、
3回目ともなると、会議にスムーズに参加、リアクションも素早く取れるようになりました。
パワーポイントの資料でわかりやすく教えていただいたメディア21の川渕さん、
ありがとうございました。
そのうち、参加者同士で自宅からオンライン飲み会なども開催してみましょう。 -
コミュニティカフェ「EZ英会話」
2020年12月23日(水)
12月16日、滝上町の英語指導助手のジェイ・ソンさんを講師に英会話を実施しました。
今回は滝上町で子育てするお母さん方からの希望で、就学前の小さなお子さんを対象にした英会話となりました。
ぞうのババールの色のえほんを紹介しながら、色と動物の名前を英語で発音してみました。
小さなみなさんはさすがの耳の良さで、ジェイさんの英語を聞いて上手に発音していました。
次回は1月20日(水)午後4時から。英語で歌を歌って楽しみましょう。
お気軽にご参加ください。 -
2020子ども英会話Christmas Party
2020年12月19日(土)
12月17日、子ども英会話ではひと足お先にクリスマスパーティをしました。
クリスマスツリーに飾るオーナメントづくりをしたり、ダンスを踊ったり、
先週習ったクリスマスワードでかるたやビンゴをしたりして楽しく過ごしました。
クリスマスのオーナメントはキラキラのおりがみで作りましたが、
なかなか難しく、20名中12名しかおりあげることができませんでした。
アメリカの子どもたちも踊っているというCha-Cha-Slideというダンスを
You Tubeの動画を見ながら体験してみました。
いつもならクッキーやチョコレートブラウニーを作ってSnack Timeがあるのですが、
今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、ジェイさんから個包装のお菓子をもらいました。
次回の子ども英会話は年明け1月21日(木)を予定しています。 -
コミュニティカフェ「たきのうえ歳時記 暦の見方を学ぶ」
2020年12月7日(月)
12月5日(土)、図書館では滝上神社宮司の黒田和俊さんをお迎えして
来年の運気をあげるべく暦の見方を学ぶ講座を行いました。
「来年は辛丑という年になります。ツライという字が入ってますが、
『幸せは不幸のかたちをしてやってくる』と言います。
不幸なときはいろいろなことに気づくことができ、それがのちの幸せにつながります。」
「人は『自動』自ら動くものですが、暦を気にしすぎると『他動』になります。
占機と言って、ふとした時に占うのがいいでしょう。
それが日本の場合、お茶を飲んで息抜きする時間だったりします。」
10名の参加者はメモを取ったりして、熱心に耳を傾けていました。
「運気をあげるとよく言いますが、なかなか上げるのは難しかったりします。
運勢の良い人とお付き合いをして、運を引き寄せるのがいい方法です。」とのこと。
2021年も心穏やかに慎重に生活したいものです。
黒田宮司、面白くてためになるお話、ありがとうございました。 -
猫パネル写真展「北に生きる猫」開催中!
2020年12月3日(木)
12月3日(木)から河出書房新社さんのご協力により文化センターで開催しています。
滝上町図書館では土肥美帆さんの「北に生きる猫」と荒汐部屋の「モルとムギ」を展示しています。
図書館で所蔵している猫に関する写真集や実用書、絵本なども展示して、
もちろん、図書館が開館中は貸出もしています。(ぜひ、ご利用ください。)
12月16日(水)午後4時まで展示しています。
冬の小樽の漁港でたくましく生きる猫、または相撲部屋で稽古を見守る猫、
いろいろな猫のすがたがご覧になれます。 -
コミュニティカフェ「クリスマスまで飾りたい!リース作り」
2020年12月2日(水)
11月28日、東光生花店の東光浩さんを講師にお招きしてリース作りの講座を行いました。
東光さんのお花の講座は人気企画ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため
定員を6名とし空間を広めにとり、午前と午後の2部構成で実施しました。
ブルーバードやブルーアイスといったコニファーやヒムロスギやユーカリなど常緑樹を
小房にわけ、リースワイヤーで蔓に固定していきます。
周りにはさわやかな針葉樹の香りが漂いました。
コットンやドライの林檎、まつぼっくりなどを自由に飾り付けしていきます。
参加者はリボンの使い方に苦戦していたようです。
さあ、完成しました!写真は午後の部のみなさんです。
同じ材料ですが、常緑樹の巻き方や飾り付けの仕方でバラエティ豊かなリースが完成しました。
リースには家の中を守り、永遠・幸運を呼び込む意味もあるそうです。
玄関など寒い場所に飾っておくと、グリーンの色が保たれクリスマスまで長く楽しめます。 -
コミュニティカフェ「ZOOMを使いこなそう STEP UP!編」
2020年11月25日(水)
11月21日、教育委員会生涯教育課社会教育係の清原係長を講師に迎え、
先月の「ZOOMとは何ぞや?」→アプリを入れて登録→会議に参加して発声してみる、から
もう1ステップ上がるため、再度会議に参加、ミュート、画像のON・OFFの仕方などを学び
広い文化センターの各部屋に移動して、実際に会議形式で発言しあいました。
今回参加してくださったみなさんは、「リモートで研修会に参加したい」
「コロナ禍だけど、こんな研修会をやってみたい」などの目標のあるみなさんでした。
実際に自分のスマホやタブレットを操作してみて、「これなら繰り返せば覚えられそう!」
「なかなか面白いね!」と手ごたえを感じてくださったようです。
次回は12月19日(土)午後2時から「全集中!ZOOMの極意」として、最終段階に入ります。
興味のある方は、図書館までお問合せください。 -
童話村たきのうえ読書感想画・感想文コンクール表彰式
2020年11月6日(金)
11月1日(日)、滝上町文化センター2階に郷土出身作家の小檜山博先生の文学館が開館し、
その記念セレモニーの中で、長年特別審査員を務めてくださっている小檜山先生の前で
表彰式を行いました。
今年の小檜山博賞受賞者は濁川小学校の木村詩音さんが受賞しました。
いつもより大きな会場での表彰式に児童・生徒は緊張を隠せません。
小檜山先生から「人の気持ちを思いやることが生きるためには大切で、
その想像力は経験と良い本を読むことで培われます。」と言葉が贈られました。
図書館では11月14日(土)まで読書感想画展を開催しています。
ぜひ、ご家族でご覧ください。